着実な成長ができるのも、会社の安定があってこそ。
管理職を目指して、しっかりと道を踏みしめていく。
- #水と住まいの事業
2020年度入社/埼玉東住設サービスセンター、2018年度入社/埼玉北住設サービスセンター
内 真衣(左)、岸 千春(右)
Mai Uchi / Chiharu Kishi岸:学生時代はスーパーや焼肉屋でアルバイトをしていて。人と接する仕事が好きだったので、良い人たちと働きたいと思っていました。その中でも自分のイメージできる身近なものを扱う業界がいいなと、一番最初に思いついたのが住宅業界だったので、住宅メーカーなどを受けていました。業界研究を進めるうちに、住宅と言ってもいろいろな業態があるということを知り、建築資材の専門商社を調べていたときに渡辺パイプに出会いました。
渡辺パイプは、説明会での印象がすごく良かったんです。アットホームさや、お客さまとの距離の近さが伝ってきた。面接で出会う面接官の方や先輩社員の方々も親切で温かい方ばかりで。ここなら自分らしく楽しく働けるかな、と思って入社を決めました。
内:私も学生時代はスーパーと鉄板焼きのお店でバイトしてました(笑)。私の就活も岸さんと同じで、一日中パソコンに向き合う仕事よりも、人とコミュニケーションを取る仕事の方がいいと思っていました。ただ、軸みたいなものは決めてなくて。業種や職種を絞らずにいろんな企業を見て、気になったらエントリーするようにしていましたね。
渡辺パイプとの出会いは、大学での企業の合同説明会。そこに渡辺パイプも参加していたんですが、そのときに壇上に立って説明してくださってたのが、岸さんだったんです。
岸:えー!! そうだったんですね(笑)。
内:その後、岸さんはきっと何百人という学生と会っていると思うので覚えていないかと思いますが…。岸さんが人事部にいたときに採用していただいたんです。
岸:その説明会でのことは初めて知りましたが、選考に入ってから今日まで、もちろん内さんのことも覚えてましたよ。この対談企画の依頼があったときに、名前を見てピンと来ました。内さんが入社した2020年度の学生たちは、私にとって一番思い入れのある方々だったんです。入社して、新卒採用の仕事に初めてイチから関わった年だったので。あの年に採用したのは200名を超えていましたが、今でも全員の名前を覚えています。
内:普段、仕事上で関わることはありませんでしたが、お互いに知っていたんですね(笑)。説明会のとき、終わったあと岸さんに質問をしたんですけど、すっごく丁寧に細かく答えてくれて、それがとても印象的だったんです。たくさんの大学を回って、大勢の学生と会ってるだろうに、こんな私一人のちょっとした質問に対してもこんなに誠実に答えてくださって……純粋にすごいなって思ったんです。それが、渡辺パイプに入社したいと思う理由にもなりました。
岸:もう泣きそうです(笑)。ありがとうございます。
内:今、私は住設の営業として、工務店さまやリフォーム店さまに向けた戸建てや集合住宅の設備周りの資材を扱っています。
企業が相手のビジネスなので、広い会議室でスーツで並んで……と、堅苦しい感じを想像していたのですが、お客さまは皆さんフランクで、砕けた雰囲気で接してくれてビックリしました。私もそういうノリのほうが合っているので、良い意味でのギャップでしたね。仕事だけじゃなくてプライベートなことも話すし、ビジネスというよりも「人対人」の関係でコミュニケーションできるので、楽しいです。
岸:私も、ドラマに出てくるようなビシッとしたスーツを着て、ギラギラした商社のイメージを持っていたので驚きました。研修で営業に同行したとき、スーツも着ずにパイプを抱えて、お客さまとも現場で立ち話をしてて。しかも、仕事の話はほとんどせず、楽しそうに世間話をしてて。あれはギャップでしたね。内さんもお客さまとそんな感じでお喋りすることもあるんですか?
内:そうですね。けど実は、苦手意識のあるお客さまもいたんです。営業1年目でまだ何も分からなかった頃、お得意先の社長さまが職人気質というか、ピリッとした雰囲気の方だったんですよね。あまり目も合わないし、挨拶しても返してくれない、だけど要望だけはバーッと言う、そんな感じで。
正直、会いたくなかったんです(笑)。それでちゃんとコミュニケーションを取らずに、分かったつもりでなんとなく対応していたら、やっぱりミスを連発しちゃったんですよね。
それで、このままじゃダメだなと思って。腹を割って話そうと思い、素直に「言ってることが分かりません!」と伝えたんです。そしたら「ん? 根性あるな」という反応で、認めてもらえたというか。そこから深く話せるようになって、今ではもう、仕事に全然関係ない笑い話ができるぐらいに仲良くなったんですよね。私の中で、仕事を通じて一番良かった出会いというか、印象的な出来事でした。
岸:すごい。でも、内さんの真摯さがあったから信頼されたんだと思います。「分かりません!」ってハッキリ言うのも、まさに人対人のコミュニケーションですよね。
内:「失敗は成功のもと」っていうのが私のモットーで。営業1〜2年目のときは、これ以外にも本当に失敗だらけ。落ち込むこともあったんですけど、でもそのときの経験が今になって活きているんですよね。状況によって「こうすれば早く納品できるな」「こういうトラブルが起こりそうだから事前に防いでおこう」とか、予測が立てられるようになってきました。
岸さんは事務職になられたばかりですよね。初めての営業所勤務はどうですか?
岸:異動したときは7年目だったけど、営業所のことは全く知らなかったから、新入社員のような気持ちでした。「小さなことでも何でもやらせてください」っていう感じで臨んでいましたね。
ある日、現場で急きょ追加の部材が必要になって、担当営業と連絡が取れなかったお客さまが、直接私に連絡をくださったことがあったんです。ものすごく急いでいるのは分かったので、仕入先のメーカーさまにすぐ手配いただけるようお願いして、無事に納入できました。後日たまたまそのお客さまのオフィスに伺う機会があった際「あのとき、本当にありがとうね」って言っていただけて。普段、私がお客さまと直接お話しする機会はほぼないので、余計に嬉しかったですね。
内:きっと、本社で人事として仕事をするのとはまた違ったやりがいがありますよね。
岸:そうですね。普段から、誰かのための仕事だということを忘れずにいたいと思っていて。採用の仕事も今の仕事も、ただこなすだけじゃなくて、一つひとつの仕事の先に誰がいるのかを常に想像しよう、と。
岸:結婚して夫と一緒に住むようになってから、通勤に片道2時間かかるようになっていたんです。自分の時間が全然持てなくて。これから先のことも考えると、今の仕事を続けていくのは厳しいんじゃないかと思っていたんですね。真剣に退職を考えていたタイミングで、家族ファースト転勤制度が新しく創設されたことを知って。
内:え、じゃあこの制度の利用者第1号だったってことですか?
岸:そうです(笑)。自宅近くの営業所に転勤し、人事から離れて事務職に。通勤が楽になって、時間の余裕が持てるようになりました。
内:人事の仕事に未練はなかったんですか?
岸:実は入社時、人事を希望したわけじゃなかったんです。事務職になるものと思っていたら本社配属が決まってビックリでした。あまり人前に立つとかも好きじゃないし、ハッキリ言うと最初はイヤだったんです(笑)。
でも、当時たくさんのことを教えてくださった先輩方が本当に素晴らしい人たちで。この人たちを見て「私もこうなりたい」と思うようになったんですよね。
尊敬する先輩方に囲まれて、全国いろんなところに出張して……、とても楽しかったし良い経験だったので、未練がなかったと言えば嘘になりますが、今後のことも考慮していただいて事務職への転換を決めました。自分のキャリアにとって大きな転換点になりましたね。
セールスアシスタントの業務はまだまだ未熟ですが、営業と一緒になって目標を共有できるので、人事とは違ったやりがいを感じています。
内:私は最初に配属された営業所の近くで一人暮らしをしていたのですが、結婚後に夫の転勤で埼玉に移ることになり、当時は私も2時間くらいかけて通勤していたんです。やっぱりしんどくて、それを上司に相談したときに、家族ファースト転勤制度を勧めてもらいました。転勤してからは本当に楽になりましたね。
人間関係はイチから再スタートになるので、不安がなかったわけではありません。でもそれは普通の異動と同じですからね。仲良くなるために自分からいろんなことを聞いたり、小さなことでも質問したりして、会話を増やすように心がけてました。
岸:家族ファースト転勤制度はまだできたばかりの制度なので、もっと広く知られていくといいですよね。内さんは、引っ越しにあたって会社を辞めるという選択肢はなかったんですか?
内:いえ、実は私も退職を考えていたんです。でも、渡辺パイプに入社したときから長く働きたいっていう思いがあって。だからこの制度はすごくメリットが大きかった。
女性ならではのキャリアの悩みにも、さまざまな制度で働き方を柔軟に変えて対応できるのが渡辺パイプの良いところだと思います。今後も出産や育児といった大きなライフイベントを迎えるときには、時短勤務などの制度をフル活用していきたい。産休・育休を機に営業から事務職に転換する方もたくさんいるし、上司も一緒に考えてくれるから、心強いですね。
岸:家族ファースト転勤制度は拠点数の多い渡辺パイプならではだと思いますが、ほかにも家族手当やお祝い金など、どんどんバージョンアップしていますよね。
内:福利厚生が年々充実しているのはすごく感じますね。
岸:内さん的には、これからも営業を続けていきたい?
内:そうですね。今まで続けてきたしな、って感じです(笑)。
人と関わるのが好きだったけど、ホントは自分に営業なんてできないだろうなって思ってたんです。性格的には事務職のほうが合ってると思うし、今だから言えるけど「無理だったら辞めちゃえばいっか」くらいの感じでした。それが今日まで続いて、お客さまとも楽しくやれてるし、転勤しても続けていきたいと思える仕事になった。渡辺パイプで、自分でも気づかなかった自分に出会えたと思うんです。
だから就活生の皆さんには、あまり自分の可能性を狭めなくていい、ということを伝えたいですね。もちろん、自分で考えて納得した上で業界や職種を絞っていくのは良いと思います。ただ、一歩引いて視野を広く持って眺めてみると、思いもよらない面白い道に出会えるかもしれません。
岸:私、人事時代に学生の皆さんに必ず伝えていたことがあるんです。いろんな会社の説明会に参加しても、実際に働かないと本当の姿は分からない。だから入社後、ギャップに苦しむこともあるかもしれない。でも、分からないからこそ自分の足を使って納得いくまで会社を見て、知ろうとしてほしい、って。そうすれば多少のギャップがあっても悔いの残らない就活になると思うし、新しい環境とポジティブに向き合えると思います。皆さんが自分に合った企業と出会えることを、心から願っています。
CHECKED